春や昔 - ドラマ「坂の上の雲」を見ながら侍の革命政権の夢を見る

私は松山の町が大好きで、行くと必ず道後温泉と子規記念博物館に 立ち寄る。博物館は道後温泉のすぐ近くにあり、いい感じで観光客を誘っている。観光地の真ん中に立地する博物館だが、観光気分で入ると館内で蒼然とさせら れる。まさに俳句王国の中枢の聖なる神殿なのだ。展示の文学的水準が高度で驚かされるのである。生半可な俳句の知識ではついていけない。入館すると、すぐ に愛媛県の名前の由来となった古事記の記述(伊予国は愛比売と謂ひ)と出会う。それから、額田王の歌(新田津に船乗りせむと月待てば)の紹介へと続く。伊 予国は文の国で、武の国である隣の土佐国と際立った対照を示している。愛媛県は手弱女、高知県は益荒男。文弱の伊予人と武骨の土佐人。四国はこの二国で 保っているところがあり、讃岐と阿波はサブセットの観がある。「坂の上の雲」と「竜馬がゆく」。 司馬遼太郎の代表作である二作は、四国の二県を舞台にするものとなった。愛媛と高知、この二県は隣接しながら極端に個性が異なる。そして互いに一目を置き 合っている。ライバルなのだ。まるで、日本と韓国が互いに無理やり国民文化の性格の相違性を際立たせているような、そんなところがある。松山があるから、 日本の地方都市は格好いい存在でいられる。松山の存在感と価値は、日本の地方都市の中でも群を抜いて見事だ。私はそう確信している。その文学の都の松山 が、ノーベル文学賞の愛媛が、近代日本に武人の天才を献げて国を守った。その歴 史の逆説と言うか、ドラマに、私は特別な感動を覚えさせられる。

「坂 の上の雲」を見ながら、明治という時代の日本のことを思う。今、特に左翼系の方角から、「坂の上の雲」へのバッシングをよく耳にする。曰く、村山談話の歴 史認識と逆行する軍国日本賛美の歴史小説をNHKが放送するのはおかしい。曰く、職業軍人の兄弟が歩んだ道を「希望にみちた坂道」などと修辞するのは時代 錯誤だ。曰く、原作は韓国・朝鮮に対する民族蔑視が露骨で侵略戦争を美化する思想のものだ。こうした批判を聞きながら、それへの反論となる私の感想を申し 上げたい。私は、少しながら明治という時代と国家を羨ましく思う気分を隠せない。バルチック艦隊を全艦撃滅するという作戦を立案し実行したのは秋山真之 だった。バルチック艦隊全艦撃滅という歴史の奇跡を実現できたのは、秋山真之が作戦参謀だったからである。明治日本は、この一人の男に国家の運命を預け た。国家と民族の生死を真之の才能に委ねた。真之は伊予松山藩の下級武士の生まれで、家は極貧にあり、無名の庶民の出身だった。当時、公侯伯子男の華族制 度がある。おそらく、今の日本なら、秋山真之が作戦参謀になることはなかっただろう。鳩山家の四代目のボンボンや、水沢の大地主のバカ殿や、飯塚の田舎財 閥のドラ息子が、国の興亡がかかった一戦の指揮を執っただろう。ということを、左翼系の諸君は想像することはないだろうか。山内家とか毛利家とか細川家と かのお大名の子供が、旗艦三笠の艦橋で作戦参謀をしていてもおかしくはなかったのである。

現 に、今、横須賀の侠客一家の三代目や鳩山家の四代目や小沢家のバカ殿や麻生財閥の痴呆息子が国家の舵を執っている。そして、失政と無策のために日本を不況 と負債と格差の地獄に追いやり、国家を破滅させようとしている。国民を絶望の縁に立たせている。あのとき、対馬沖の海戦で、どこかの三代目とか四代目の世 襲貴族のバカ息子を作戦参謀にしていたら、間違いなく日本は敗れ、ロシアに降伏していただろう。司馬遼太郎のメッセージがそこにある。今の時代を生きるわ れわれの胸に響く。明治は能力主義の時代だった。そうでなければ、国を生き残らせることができなかったからだ。明治国家は、明治国家が手塩にかけて育てた エリートの秋山真之に全てを託した。明治国家のドラマがある。明治初年に生まれ、海軍兵学校1期の、まさに明治の子である優秀な秋山真之を海戦の司令塔に して、万事を託した。日本は小さなアジアの国なのである。今で言えば、マレーシアやタイやベトナムのような存在だ。周囲は全て西欧列強の植民地となり、そ うなる運命が当然で所与であり、アジアで西欧諸国と同等の国力を持った近代国家が出現する図など、当時の世界観の外側のハプニングだった。今、日本は破滅 の危機にある。破滅の危機にありながら、何故われわれは能力主義の国にすることができないのだろう。87歳の母親に貰った小遣い銭をバラ撒いて首相になっ た世襲貴族に、国家権力の操縦を任せて満足しているのだろう。

「明 治の人」という表象があった。「あの人は明治生まれだから気骨がある」とか、「明治の人は人間の迫力が違うね」などという言い方を嘗てはよくしたものだ。 明治の人間がまだ生きていた時代、われわれが少年だった昭和の頃にはそういう表現が生きていた。明治の人の実在が消えた現在、言葉と共にその観念も消えつ つある。明治の人は何が違っていたのだろう。どういう精神性や緊張感を持っていたのだろう。その気骨や気迫の正体は何だったのだろう。それは、想像するこ とで理解に近づくことができるように思われる。革命の時代を生き抜いたということだ。平時の一瞬一瞬が、日常の一分一秒が、民族の独立と国家の生存という 使命と課題の下で緊張して生きていたということだ。ドラマでも登場したが、日清戦争と日露戦争の間の時期、三国干渉後の臥薪嘗胆のとき、国家予算の40% が軍事費に使われている。異常に膨張する軍事費を国民が辛苦と疲弊に喘ぎながら支えている。だが、このとき、軍事費が高すぎると言って民衆の暴動は起きて はいない。国内で反戦運動が高まったり、反政府運動が興隆して支持を得たという事実はない。国民は明治国家の富国強兵を支持し、帝国主義戦争を支持してい る。このとき、すでに国民は軍人になっている。国家は兵営になっている。例えば、甲子園球場が比喩として適当だろうか。甲子園球場は関西屈指のアミューズ メントパークである。テレビで見ると、そこは常に満席の観衆で埋まっている。アルプススタンドの頂上まで。

だ が、甲子園球場は東京ドームとは雰囲気が全く違う。その観客は野球見物をしていない。娯楽としてのプロ野球観戦の商品を消費していない。そのようなスタ ティックな娯楽の提供と満足の世界とは違う。観衆は阪神タイガースを夢中で応援している。タイガースの応援のために球場に来ている。観客はタイガースの軍 団の一員であり、スタンドで戦う銃後の兵員である。グラウンドでプレーするタイガースの選手と一心同体になっている。明治国家の国民の意識は、今の日本の 国民とは相当に違うはずだ。先進国でもないし、民主主義の国でもない。経済的な水準が違うし、国際的な地位が違う。何より西欧帝国主義列強による東漸と地 表分割の時代であり、日本人の自意識は併呑され滅亡させられる弱者の側にあった。インドは1877年に英国領となり、ベトナムは1887年にフランス領に なっている。フィリピンは1898年にスペイン領から米国の統治下に入った。日本はアジアの東端に残った黄色人種の小さな島国であり、極東の隅にあった地 理的事情の故に偶然に時間的猶予を稼げた幸運な国だった。列強の獲物としては中国が大きく、植民地として圧倒的に魅力的で、列強の関心が清朝攻略に集中し たため、その間隙を縫って維新と近代化の条件を得たに過ぎない。明治の日本は、日英同盟後の日本や第一次大戦後の国連常任理事国の日本とは違う。この時代 の国際社会には国連はない。外交は戦争と未分離一体であり、幕府が締結した不平等条約の改正は富国強兵によってでしか達成できなかった。

どう考えても日露戦争は博打であり、避けるべき戦争であり、避けられた戦争だっ た。だが、革命を経験した国民の可燃的な意識は、得たものを次々と鉄火場に賭ける丁半博打の連続が当然となる。それが生理になる。国民全てが侠客的な気分 と性格を帯びる。博打と言えば、薩長による倒幕の革命戦争こそ、民族の存亡の観点からは日露戦争以上のギャンブルだったかも知れない。日本が二つに分裂し ていた可能性がある。内戦(戊辰戦争)が長引き、国土が焦土と化し、民が疲弊し、中央権力の統制が弱体化すれば、そこに涎を垂らした列強が襲い群がって、 簡単に列島を餌食にできただろう。日本人の博打は鳥羽伏見の革命戦から始まっている。内戦という博打をしなければ、日本は近代国家として出発することがで きなかった。天皇を中心とする中央集権国家を作り、富国強兵を実現するしかなかった。ここは松蔭のテーゼが正しい。そして、明治国家は戦争ばかりを続けて 行く。明治国家の中で生きている人々にとって、時代は戦国時代であり、15世紀末の弱肉強食の戦国の記憶がグローバルに広がった世界観の中に生きていて、 自らが所属する国は、強国から侵略を受けつつ生き残りを図る辺境の弱小国だった。戦国時代の中にあって戦争を否定する者はいない。戦争は所与であり日常で あり構造である。反省の物語は戦国が終わった後に作られる。明治人らしさとは、そうした凄絶さを内側に持ち、自己の弱者たるを知り、目標の達成に命を賭け る侍(サムライ)の生き方なのではないか。「明治人」の表象の中に侍(サムライ)の要素がある。

侍(サムライ)は戦闘者であり、清貧主義の思想者である。「明治の人」と後世の者が言うとき、そこには憧憬と尊敬の念があり、失われた精神性への追憶と愛 惜がある。私は、200兆円の大型給付金を 起死回生の経済政策として提案している。誰もが政策効果を否定する給付金だが、今年の日本経済を下支えした最大の要因は、中国の景気回復以上に定額給付金 の支給だったはずで、エコノミストの中でたった一人、森永卓郎だけがその意義を率直に認めていた。麻生内閣は無能で無策な内閣だったが、定額給付金だけは 成功だった。200兆円の大型給付金を赤字国債で充当すれば、国債残高は637兆円から837兆円に膨らむ。国の借金は800兆円から1千兆円へと一気に 拡大し、巷の評論家や解説者が言うように、国債の売り圧力と長期金利上昇の懸念が高まる危険な事態となるだろう。国家財政は破綻寸前の状態となる。だが、 私は、200兆円の大型給付金支給と150万人の政府直接雇用を 政策として実施したい。革命権力の執政者として、侍(サムライ)として断行したい。200兆円の給付金政策は、バルチック艦隊を迎え撃つ乾坤一擲の日本海 海戦なのである。祖国の興亡はこの一策にある。存亡を賭けた一戦を戦略しなければ、国家の生き残りは果たせない。今、日本はそこまで追い詰められているは ずだ。国家も国民も滅亡の瀬戸際に置かれているのではないか。革命をしなければ、博打を打たなければ、日本は生き残ることができない。背水の陣で、決死の 覚悟で、一か八かの作戦を敢行しなければ、リスクを恐れる八方美人の政策運営では、この国の危機を救うことはできないだろう。

わ れわれは、この国の舵取りを無能な世襲貴族と科挙官僚に委ねている。四代目ボンボンの鳩山由紀夫に任せ、東北地主のドラ息子の小沢一郎に任せ、彼らがカネ をバラ撒いて操縦する金権政治に任せている。鳩山由紀夫や小沢一郎が三笠の艦橋で作戦指揮を執っていたら、間違いなくバルチック艦隊はウラジオストク港に 逃げ込んでいただろう。全艦撃滅のパーフェクトゲームは不可能だっただろう。明治国家は革命国家らしく、革命の子を作戦参謀に指名した。無名の子に国家を 委ねた。世襲の子にやらせなかった。それは勝つためだ。無能な世襲の子に任せたら、戦闘で敗北し、国家が滅びてしまうから。余裕がなかったからだ。必死 だったからだ。「坂の上の雲」のドラマにも小説にも出て来るが、バルチック艦隊も含めてロシア軍の士官と将校は貴族である。人の差が勝敗を制したのだと司 馬遼太郎は言っている。陣形を維持した操艦技術とか、軍事技術論としては多々あるだろうが、スワロフの左前方からターンして横一列となり、進路を塞いでT 字型に対峙した時点で、戦闘は艦隊間のシンプルな砲撃戦であり、要するに海上を舞台にした白兵戦と同じだ。敵よりも多くの砲弾を先に急所に命中させた方が 勝つ。艦砲射撃戦は撃つだけで身を守る術はない。防御はできない。側面を敵艦の前に晒した連合艦隊の方に被弾のリスクは大きかった。砲撃戦で日本軍が勝て たのは、兵員の訓練と能力の賜であり、その精度の彼我を直截に作戦に活用した秋山真之の判断の勝利である。勇気ある作戦だった。兵士はよく戦った。今、そ うした作戦や訓練や能力が日本に求められている。それは、世襲貴族の小沢一郎や鳩山由紀夫では達成できない。私はそう思う。

今の日本 より明治国家の方が秀逸だとすれば、その理由は以上のところにある。最後に、NHKのドラマは(原作にない)女優陣の活躍のおかげで見ごたえのある中身に 仕上がっている。特に正岡律役の菅野美穂が素晴らしい。彼女がいなければ、第一部はつまらない看板倒れの作品に終わっていただろう。竹下景子もいい。松た か子もいい。原田美枝子もいい。4人の女優が見せ場を作っている。年を重ねるほどに美しい原田美絵子は、特に出番が待ち遠しく、なるべく多く長い出演場面 を期待して見とれてしまう。現在51歳。黒澤明がお気に入りの女優だった。


inserted by FC2 system